TwitterCardsをセッティングしてみた
デッキからカードをドロー!
モンスターカード(ry
Twitter.com上、もしくはそういうのに対応してる物好きなアプリやソフトでツイートを見ると「概要」なるボタンが表示され、そこをクリックすると上の画像のようにその名の通り概要が表示されるわけです。
今回はWordPressのプラグインを使用してやってみました。
メタタグさえ貼ればどんなサイトでも行けるはずです。
使うプラグインはTwitter Cards Metaというもの。
とりあえずアカウント名だけ入れとけば動きますが、4つめの項目には投稿に画像が無い際のデフォルト画像的なものを指定できます。
6個目はトップページ(当サイトで言えばhttp://mapopi.comそのもの)を指定されたときの説明文を指定できます。
一番下の赤いやつはチェック入れると投稿毎の設定をスキップできます。
設定できたらTwitterに申請します。
こちらにアクセスして右下のTryThemを押します。
ポップアップで「サマリー」を選びます。
右のタブを押し、空欄に自分のブログのURL(テストするだけなのでどの記事でもいい)を入れます。
上の画像では緑色になってますが、未設定の場合だと黄色で「Apply」的なボタンがでるはずなのでポチッとしてあげます。
するといくつか項目が出てきて・・・すいません画像撮ってないです(´・_・`)
ですが自分のようなアホでも理解できる英語だったので多分迷うことは無いと思います。
メールアドレスやら、ブログのリンクなんかを設定してあげて完了です。
すると数秒でメールが届きますので完了になります。
反映に数分ぐらいかかるみたいですが、そんな待たされることも無いので安心しましょう(・∀・)
ということで設定してみたTwitterCardsですが、このブログみたいに誰もツイートしないブログではあんまり関係ないですよね・・・(´・_・`)